保育園の選び方、あなたが大切にしたい優先順位は?

初めての保育園に預けた日。

泣きじゃくる息子を先生に託し、笑顔でバイバイ。

職場に向かう車の中で、泣きました。

悲しくて苦い涙を流すのは、久しぶりでした。

罪悪感で押しつぶされそうになる心。

こんな思いをさせてまで、働くべきなのか。

この選択は正しかったのか。

自問自答する毎日。

ワーママにとって、保育園の存在は欠かせません。

子どもを安心して預ける場所があるかどうかは、働き方にも大きく影響します。

4月に入り、新生活がスタート。

末っ子のクラスでも、新しいお友達が増えました。

様々な思いを胸に、その日を迎えておられると思います。

『新しいお友達きたー!』と嬉しそうに教えてくれるのをに聞くと、当時の私たち親子を思い出したりします。

今回は、ママたちが安心して働くために、後悔しない保育園選びのお話をしていきたいと思います。

目次

保育園の選び方について

我が家の子どもたちは、3人とも同じ保育園。

長男から始まり、末っ子が卒園時にはトータル12年。すっかりお世話になっております。

忙しい日々を過ごす中、『本当にこの保育園を選んで良かった』と感じています。

あのとき流した悲しく苦い涙も、今では懐かしい思い出です。

保育園にはたくさんの種類があります。

■認可保育園

→ 国が定めた細かい基準を満たしている保育園

■認可外保育園

→ 国の基準は満たしていないが、各都道府県が定めた基準を満たしている保育園

■認定こども園

→ 保育園と幼稚園の両方の機能を持ち、各都道府県が定めた基準を満たしている保育施設

■小規模保育園

→ 3歳未満の子どもを対象とした認可保育施設

私の子どもたちが保育園に入園した時期

☆長男(10月生まれ)→1歳半

☆長女(12月生まれ)→1歳4ヶ月

☆次女(4月生まれ) →11ヶ月

全員が4月入園。

『認可保育園』を前提で動き始めました。

保育園選びを始めたのは、7月。

夫と一緒にまずは情報収集から。

見学に行く園を2つに絞り、連絡を入れました。

大切にした6つのポイント

①自宅からの距離

毎朝の送り迎えのことを考えると、自宅からの時間は重要です。

道路事情や雨の日を想定したうえで、負担がない距離がベスト。

私達の場合、シュミレーションで車を走らせ、時間をはかりました。

②給食やおやつの内容

保育園は基本、給食です。

園ごとのこだわりがでます。

子どもが一日の大半を過ごす場所だからこそ、安心して食事をとってほしい。

給食やおやつが手作りであったり、おやつだけ市販のものてあったりと、いろいろ。納得いくものを選んでほしいと思います。

③毎日の準備

朝の準備も、園によってかなり違うので、必ず確認しておきましょう。

全ての準備を親がするところもあれば、カバン一つを渡すだけのところもあります。

自分にとって、負担にならないのが大切なポイント。

園によっては、布おむつを使用したり、使用済み紙オムツを持ち替えるところもあります。しっかりとリサーチしておきたいところです。

『ママたちの朝は大忙し。子どもを預けるとき、カバン一つ渡してくれたらいいの』と園長先生。

この言葉は、まさに決め手の一つとなりました。

④保護者参加行事

行事において、保護者の出番の頻度を確認しておくと安心です。

夏祭りやバザーなど、保護者主体の園もあります。

行事が多いと、その都度お休みをとる必要が出てきます。お休みの融通がきかない場合は、出来るだけ出番が少ないほうがベストかもしれません。

私の子どもたちの園は、行事関係は全て園が主体。

親子は参加するだけ。

先生方の工夫と頑張りに、感心するばかり。

いつも楽しく参加させて頂き、本当に感謝です☆

⑤園の教育方針

早い段階から、トイレトレーニングが始まる園も。

先生方の絶え間ない努力には、本当に頭が上がりません。。。

我が家は3人とも自宅でのトレーニングはしていません。ある日オムツを嫌がるようになり、いつの間にか外れていました。

教育においても、園によってかなり特色が違います。

文字の読み書き指導や、英会話や体操などの課外活動にも熱心な園もあります。

また、保育園から小学校へあがるとき、お昼寝の習慣で悩むママたちも多くいらっしゃいます。

子どもたちの場合、年長さんになるとお昼寝時間がなくなり、椅子に静かに座る練習したりしていました。

⑥園の雰囲気 

園で過ごしている子どもたちの様子、先生方の接し方などは観察しておきたいところ。

子どもたちがのびのび遊んでいるか。

先生たちの雰囲気はどうか。

子どもや先生から、笑顔があふれているかなども、安心して預けるポイントになるのではないでしょうか。

まとめ

6つのポイント以外にも

通園バスの有無

制服の有無

なども、選ぶポイントとなりました。

最終的な決め手となったのは、園長先生の熱意。

園長先生の方針が明確であれば、自然とその熱意が園の雰囲気に現れます。

仕事へ復帰すると、長時間子どもと離れることになります。

『一緒にいてあげられなくて、ごめんね…』

長時間離れることへの寂しさや、後ろめたさ。

複雑な思いや葛藤を胸にしまい、新しい生活がスタートするのです。

揺れ動く私の心に、親身に寄り添ってくれた園長先生の優しさに何より救われました。

我が家の子育ては、保育園と共にあると言っても過言ではありません。

先生たちの言葉に何度も救われました。

本当にこの保育園に出会えて良かった。

心からそう思います。

重視するは人それぞれ

安心して預けられる保育園選びのために、少しでも参考になれば思います☆

保育園に預けるようになって、感じたこと。

子どもは親が思っているよりも、強い!!

それを信じて、前に一緒に進んでいきましょう♪

目次