新着記事
mamaなんでも捨ててしまう母と子どもの闘い
末っ子の保育園でひらかれた夏祭りのお話。 通例なら先生たち作り上げた渾身の建ち並ぶ屋台に、親子で参加する行事である。手作りの色とりどりの可愛らしいチケットを握りしめ、在園児と卒園児が先生たちの待つ屋台へ向かう。普段とは違う園の雰囲気と子ど... mama中学生になった長男と交わした約束
今年の4月、長男は中学生になった。 柔らかい日差しと桜満開の春に迎えられ、小学校へ入学した日から気がつけば6年。不安と期待が入り交じった感情で、ランドセルを背負った息子を送り出す日々も振り返れば懐かしく感じる。 第一子である息子の歩みは、... workワーママの転職、【初めての転職】を決意した理由
笑顔で働く母親でありたい 子どもたちに誇れる母親でありたい 後悔せず、働き続けていきたい ワガママとも言える願望を叶えるため、二回目の転職をした。ワーママとして働き続けて来た中での大きな決断であり、大きな挑戦。 すべてを受け入れ、支えてくれ... work【ワーママ生活12年。新たな挑戦】二度目の転職を決断
2021年8月13日の記事を最後に、長い間このblogをストップしていました。約一年で私を取り巻く環境はがらりと変化し、忙しいながらも充実した日々を過ごせていると実感しています。 子どもを産んで13年。ワーママとして目まぐるしく過ぎていく時間の経過と... mama「命の大切さ」を子どもたちに伝えるためにできる事
夫の祖母が85歳で人生の幕を閉じた。棺に眠る祖母に想いを込めたお花をたむけていると、息子のすすり泣く声が聞こえてきた。その姿と雰囲気につられたのか、長女と次女も泣き出した。次女は聞き取れないような小さな声で「ママ、怖い」と呟いた。 子どもた... mama子どもの寝相悪さと睡眠の質
我が家の子どもたちは、3人ともとんでもなく寝相が悪い。長男と次女においては、もはや布団に収まることなく、飛び出しているなんて日常茶飯事である。寝相の悪さで何度もこちらの目が覚めてしまい、睡眠不足に悩まされているが現実だ。 9時過ぎに寝かしつ... mama息子の心と体の成長 親として何ができるのか
家中に響き渡る息子の笑い声に、違和感を感じずにはいられなかった。大きな声で笑うたびに、明らかに声がかすれている。「ついに来たか・・・」先輩ママから聞いていたがついに「声変わり」とやらがやって来たのかもしれない。微妙に低くなった声も不思議... mama愛を伝える方法
もし妹が生きていたなら、38回目の誕生日。 今年も子どもたちと美味しいケーキに舌鼓を打ち、思い出話に花を咲かせた。 夏生まれの彼女は、向日葵のよう明るくみんなを照らしてくれる存在。そして屈託のない笑顔で、巡り合った人達の心を温め癒やしてくれ... mama3人目の子育てに起きた変化
出勤前の慌ただしい朝。洗濯機を回し、朝食とお弁当作りそして夕飯の下ごしらえを同時進行させていく。子どもたちが起きてくる頃には、一層やることが増えていき、余裕すらなくなる。一分さえも無駄にできない時間、まさに私にとって戦いだ。 そんな中、子... work辞めたいと思ったことも。私がワーママを続けられた理由
仕事をしているときの、心の内から湧き上がる高揚感がたまらなく好きだ。感覚を研ぎ澄まし、培った経験と溜め込んだ知識を使いながら、状況に対応していく。仕事をしている間は雑念が消え、目の前にある状況に集中する。子どものこと・家のこと、全てを忘...